2024年も残り3カ月ちょっととなり、そろそろ2025年の積立設定も考え出す頃ですよね。
昨年、我が家では2024年分新NISAの設定をS&P500とオルカンに各240万円を1月に一括投資、各10万円を毎月積立と一括と積立の差を比較できるように設定しました。
そこで本日は、2024年分現時点での一括投資・毎月積立した実績比較を公開していきたいと思います。
毎年株価の状況は違いますので、参考程度にはなりますが、2025年の設定方法に迷われている方の参考になれば嬉しいです☆
我が家の2024年新NISAの積立設定詳細

まず、我が家での2024年積立設定の詳細をお話しておくと楽天証券で以下のようになっています。(夫婦で合計720万円)
| 銘柄 | 投資時期 | 投資額 |
| 楽天・S&P500インデックス・ファンド | 2024年1月 | 240万 |
| eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 2024年1月 | 240万 |
| 楽天・S&P500インデックス・ファンド | 毎月 | 10万 |
| eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 毎月 | 10万 |
新NISA9月時点実績公開

2024年1月に一括投資分
| 銘柄 | 投資元本 | 運用利益 | 評価損益率 | 合計 |
| 楽天・S&P500インデックス・ファンド | 2,399,700 | 459,330 | 19.14% | 2,859,030 |
| eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 2,399,600 | 338,836 | 14.12% | 2,738,436 |
※240万円を一括投資としていますが、設定機能を使用するにあたり、システム上100円のみ毎月積み立て設定にする必要があったので厳密にお伝えすれば一括投資している金額は2,398,800円になります。
※夫婦で設定日が違うので若干のズレが生じています。(2024年9月5日現在で記載)
毎月積立分
| 銘柄 | 投資元本 | 運用利益 | 評価損益率 | 合計 |
| 楽天・S&P500インデックス・ファンド | 850,000 | 17,840 | 2.09% | 867,840 |
| eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 750,000 | 11,747 | 1,56% | 761,747 |
※毎月10万積立でもクレジットカードと楽天キャッシュで別日に積立設定をしています。
※3月にオルカンの積立設定を「証券口座5万・クレカ5万」→「クレカ10万」へ変更した際に5万円分だけ上手くいかず少なくなっています。
結論

2024年に関しては最近まで株価が順調に伸びていたという事もあり、1月に一括投資した方が大きくプラスだったということが分かりました。
無難なのは株価に左右されずコツコツ定額で毎月積立を行う方法ですが、資金にゆとりがある方は2025年分で一括投資を選択肢に入れてみるのもいいかと思います☆
最後に

本日は2024年新NISAの一括投資と積立投資の実績を現時点で比較してみました。
今年、残り3カ月強あるので最終的にはどのようになるか、まだ分かりませんが、過去の統計通り一括投資の方が資産が増える傾向にあるのだなと現状の実績を通して感じました。
私達夫婦も2025年の設定はまだまだ検討中ではありますが、無理のない範囲で設定を行っていきたいと思います☆
この他にも節約や資産形成に関する記事を公開していますので合わせて参考にしていただけると嬉しいです。
本日もご覧いただきありがとうございました。

