本日は我が家の2025年5月の家計簿を締めましたので公開させていただきます。
2025年の我が家の目標は、現在妻が育休中の為、「夫の給料のみで生活」としており、夫のボーナス・私の育休手当・娘の児童手当を合わせて350万円ほど貯金ができるように日々奮闘中になります。
子育てをする一般家庭ではありますが、将来的には早期退職を夢見て家計管理をしているので現状の記録として毎月収支報告をしています。
そんな私達家族の家計簿ですが、最後までご覧いただけると嬉しいです☆
収入内訳
給料(夫) | 302,225円 |
給料(妻) | – |
賞与(夫) | – |
保険 | 584,828円 |
その他 | 50,000円 |
合計 | 937,053円 |
今月は私の「育休手当」(「保険」で記載)が入ったので収入自体は多くありました。
「その他」に関しては児童手当と両親から娘の援助金をもらったので記載しています。
支出内訳(固定費)
住居費 | 42,400円 |
水道光熱費 | 11,096円 |
通信費 | 4,723円 |
お小遣い | 65,000円 |
保険料 | 7,165円 |
合計 | 130,384円 |
住居費
- 家賃:34,700円
- 駐車場:7,700円
関東2LDKの賃貸で上記の内訳になっていますが、「家賃」に関しては夫の会社で約7割を負担していただいています。
水道光熱費
- 電気代:7,303円
- ガス代:3,793円
上記の内訳で、今月は水道代がない月でした。
比較的低額に抑えられていますが、利用月と計上月が約1カ月ズレていますのでエアコンをガンガン使い始めている5月後半~の請求はこれからなので怖いです…(笑)
通信費
夫婦で格安プランの以下を利用しています。
- 夫:auのpovo
- 妻:楽天モバイル
元々は夫婦で大手キャリア回線を利用していたのですが、格安SIMに変更したことによって月5,000円ほど安くなりました。
お小遣い
1人3万円ずつが基本ですが、夫の会社は残業代が別支給のため、モチベーション維持のためにも平均残業時間(35時間)よりも多かった分は1時間につき1,000円上乗せしてお小遣いに還元するようにしています。
保険料
夫婦共に最低限の掛け捨て医療保険に入っています。
ただ、「高額療養費制度」で十分と思っている私達なので、こちらの医療保険も解約を検討しています…。
支出内訳(変動費)
食費(外食含む) | 80,439円 |
日用品費 | 23,797円 |
交通費 | 2,141円 |
医療費 | 5,720円 |
交際費 | – |
子供費 | 20,494円 |
生活外費用 | 39,423円 |
合計 | 172,014円 |
食費
今月の食費内訳は以下になります。
- スーパー:40,055円
- コープデリ:13,796円
- テイクアウト:11,329円(パン屋、角上、マクドナルドなど)
- 外食:5,979円(ココス、町田商店)
- その他:9,280円(お米10kg)
お米を10kg楽天市場で購入したのと、外食&テイクアウトを合計で11回したのが高額の原因となりました。
ただ、私達夫婦は物欲があまりないので食費くらいは多少お金を使ってもいいスタンスで生活をしています。
日用品費
今月は楽天市場でコンタクトとシャンプーのストック合計6,000円を購入したのですが、こんなに高額になってしまったことに反省をしています。
物価高ってのもあるとは思いますが、それにしても最近日用品が予算オーバーになりつつあるので気を付けていきたいです…。
子供費
今月は帽子くらいしかスポット購入したものはなく、以下の合計金額となっています。
- 離乳食
- おやつ(おせんべい、ボーロ)
- 帽子
- オムツ
- ミルク
やはり子供が大きくなるにつれて、かかるものが多くなってきたという印象です。
現在は完全ミルクになっていて、離乳食を2回あげていても、1カ月に1万円ほどはミルク代でかかっているので、正直「完ミ」をなめていたなと思っています…(笑)
生活外費用
私が現在育休中の為、普通徴収の「住民税」の支払い(34,200円)をした為、高額となりました。
その他はサプリメントや室外機の日除け購入代になります。
貯金額・貯蓄率
収入 | 937,053円 |
支出 | 302,398円 |
貯金額 | 634,655円 |
貯蓄率 | 67.7% |
今月は育休手当と両親からの援助・児童手当があった為、まとまった金額を貯金する事が出来ました。
ただ、2025年の目標「夫のみの給料で生活」として結果を見てみると…
- 1月:-163,526円
- 2月:+14,014円
- 3月:+30,894円
- 4月:-38,213円
- 5月:-173円
5月末時点では以下の結果となっています…!
ー157,004円
最後に
本日は我が家の2025年5月の家計簿を公開させていただきました。
現段階では今年の目標を達成するのにまだまだ長い道のりですが、来月は必ず「黒字」にできるように気合を入れていこうと思います…!
また、私達の最終的な目標は「早期退職」なので今後も「稼いで貯めて運用して、増えたら使う」をモットーに家計管理を行っていきますので、経過を覗きに来ていただければ嬉しいです☆
この他にも節約や資産形成に関する記事を公開していますので合わせて参考にしていただければ幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。