育休を取得している方であれば必ず「保活」をしますよね。
我が家も春くらいから保育園見学を始めて申込手続きなどを進めてきました。
ただ、我が家が住んでいる市は激戦区という事もあり、申し込み前から自宅付近の15園は全て空きがない事は分かっていたのですが、先日ついに「不承諾通知書」が来ましたので本日はそのお話をさせていただきます。
申請内容は?
以前、以下の記事でお話した通り、0歳児では認可保育園で駅の方向、徒歩15分圏内で申請しようと決めていたので、それに該当する園に9月1日入園希望で合計5園に申請しました。
どこも人気園で申請書を出す時点で空きは0、待ち人数は全て5人以上いるとの事で、今から0歳時の途中入園はほぼ無理だと確信した日でもありました…。
どこの市区町村も1歳児入園は難しいと聞きますが、市によっては0歳児でも4月でほぼ埋まってしまうので、希望園に確実に入れたければ早めに復帰になったとしても、0歳4月で入園させるのが間違いないですね…。

今後の予定
私が住んでいる市では今回の申請書で3月まで選考してくださるそうなので(空きが出れば)、その間に入ることができれば、娘を入園させた次の月から職場復帰しようと考えています。
また、10月からはR8年度4月入園の申請が始まるのでそれも手続きをしようと思っています。(同時に申請できるようです)
私の育休がどんなに延長しても2026年9月までしか取れないので、4月入園で入る事が出来なければ、退職も考えなければならない状況です…。
通勤経路を変更してまで候補を書いた方がいいのか…希望園を何個にしようか…どこまで妥協をするか、とても悩んでいますが、決定したら10月以降にまたUPさせていただきます…!
最後に
本日は私自身の保活、育休事情についてお話させていただきました。
私の会社は見込み残業制度の会社で、時短復帰予定の私は育休手当をもらっていた方が手取り額が多く、復帰をしたら
- 保育園料5万円以上かかる
- 夫の会社の扶養手当2万円がなくなる
と、今のお金のことだけを考えれば、ほっとしている自分も正直います…。
ただ、この結果になった分、1歳児4月入園と更に厳しい枠を勝ち取らなければいけない事になりましたが…(笑)
2月下旬頃に4月入園分の選考結果が出るのでまたUPさせていただきます…!
この他にもお金事情や資産形成などの記事も公開していますので合わせてご覧いただけると嬉しいです。
最後までご覧いただきありがとうございました。