育休を取られている方の中には育休を延長したいという人も中にはいるのではないでしょうか。
私自身も1年間の育休がまもなく終わりそうで、育休延長の厳格化された現在は希望する園に入れたら復帰するしかないと思っていたのですが、先日その認識は違う事を知り、私なりに調べましたので本日はそのお話をさせていただこうと思います。
誰かの参考になれば嬉しいです。
育休延長の可能性を上げるには!?
私自身、育休延長厳格化される前は「育児休業延長を希望する」意思表示ができて、延長しやすかったのを知っていますが、2025年4月に厳格化されてからは一切そのような制度はなくなったと思っていました。(あっても希望すると育休手当を延長されない認識でした…)
ですが、多くの市区町村では「育児休業の延長も許容できる」という文言に変更された同等の制度があるようなんですよね。
しかも育休手当継続の対象外となる「入所保留となることを希望する旨の書類」には該当しないようです…!
【資料1-2】雇用保険法施行規則の一部を改正する省令案概要(育児休業給付関係)
に以下の文がありました…!
ただ、小心者の私は念のため管轄のハローワークにも直接確認したところ、「あくまで仕事復帰する気持ちはあるが、希望する園に入所できない場合は育休延長の許容もできる」という表現の書類であれば出しても手当は継続で支給されるという事でした…!
また、保育園申請日にこの書類の存在を知った私は市の窓口で「育児休業の延長も許容できる申出書」を出すか迷っていると、
「こちらの申出書を提出したからと言って、こちらから会社やハローワークに提出することはありません。問い合わせが来ても個人情報なので本人の許可なくお答えすることは確実にありません」
と市役所の方はおっしゃっていました…!
ここまで聞けば許容の申出書を出しても育休手当がカットされることはない気がします…!(あくまで本人の判断にはなりますが…)
悩んだ末、私の決断
結論「育児休業の延長も許容できる申出書」を提出してこようと思います。
保育園申請をした当日は優柔不断を発揮しまくった私は出して帰ってこれなかったので、後日変更届と一緒に提出しに行きます…(笑)
実際、見込み残業制度の会社で時短復帰となる私は、延長して給付金をもらう方が収入が多い事もあり…
「娘ともっと一緒に居たいし、働いてお金が減るのはよくわからん!」
と正直なりました(笑)
ただ、この申出書を出しても指数が減点されるだけなので、他に希望者がいなければ通ってしまいますが、その時はその時で諦めて働きます(笑)
最後に
本日は私が先日知った「育休延長を許容できる制度」についてお話させていただきました。
実際1歳でも子供はまだまだ手がかかりますし、夜通し寝れない事も多々ある為、手当ありの延長ができるのであれば延長したいというのが私の本音です…。
確実に育休を延長できるという事ではありませんが、今回の方法を使えば可能性が高いので、私は使える制度は使って、余裕を持って育児と向き合っていきたいと思います。
以上、同じように考えられている方の参考になれば幸いです。
この他にも育児やお金事情について公開していますので合わせて参考にしていただければ嬉しいです。
最後までご覧いただきありがとうございました。