【産休育休手当】いつ入金?いくら?1年間取得予定の給付金額・入金時期について

妊娠・子育て

育児休暇中は基本的に給料支給がなく、どれくらい収入が減るのか不安になりますよね。

私自身も去年の8月から産休育休に入り、子育てにはお金がかかる中で給料がない生活に焦りを感じていました。

そこで本日は先日初めて育休手当が振り込まれましたのでその金額と約1年間の支給予定額についてお話させていただきます。

「給料に対していくら給付金が出るのか」実際の通知書を元にリアルをお伝えいたしますので少しでも参考にしていただけると嬉しいです。

 

育児手当給付金とは

雇用保険に加入している従業員で1歳未満の子供を養育する目的で育児休業を取得した際に支払われる給付金です。

基本的には子供が1歳の誕生日の前々日まで給付金が支払われますが、保育園に入れない等の理由がある場合は最長2年まで育休を延長させることができます。

給付金額は以下の計算方法で支給額が決定するそうです。

  • 180日まで:休業開始時の賃金日額×支給日数×67%
  • 180日目以降:休業開始時の賃金日額×支給日数×50%

休業開始時の賃金日額とは、勤務日・有給などが11日以上ある直近6カ月の給料の賃金を元に平均額で算出されます。

※給料=基本給・残業代・通勤手当・各種手当(ボーナスや臨時収入は含まれない)

支給時期は会社が2カ月に一度ハローワークに申請を行うので育休中の従業員には2カ月分が該当期間を過ぎた後に振り込まれます。(希望があれば1カ月ごとでもできるようです)

会社の申請時期によって支給日は変わると思いますが、最短で申請いただくと10日で振り込みされました。

例:11月20日~1月19日までの育休手当=1月29日支給



 

実際の給付金額

私の場合、休業前6カ月間の給料と交通費の平均は436,440円だったので、

  • 67%:292,414円/月(約6カ月間)
  • 50%:218,220円/月(約4カ月間)

上記の金額で決定しました。

 

(実際の初めて振り込まれた時のキャプチャーを貼っておきます(2カ月分))



 

最後に

本日は私自身の「育児休業給付金」についてお話させていただきました。

出産や育児にはお金がかかる中で、いつ頃にいくらお金が入るのか不安になると思いますので、私の経験が誰かの参考になれば嬉しいです…!

この他にもお金事情について公開しているので合わせて参考にしていただければと思います☆

本日もご覧いただきありがとうございました。



 

この記事を書いた人
M家経理部長

早期退職を目指して資産形成に挑戦中の一児の母

【家族構成】
夫:31歳会社員
妻:31歳会社員
子:0歳

【基本情報】
世帯年収:850万円(2024年)※妻は現在育休中
年間貯金額:560万円(2024年)
現在の総資産:約2,790万円(2024年末時点)
職種:経理
保有資格:日商簿記2級/ファイナンシャルプランナー3級

「お得に楽しむ」を大切にしている私達が日々の生活に役立つお得な情報を発信していきます。

M家経理部長をフォローする
妊娠・子育て
M家経理部長をフォローする
タイトルとURLをコピーしました