本日は我が家の2025年7月の家計簿を締めましたので公開させていただきます。
2025年の我が家の目標は、現在妻が育休中の為、「夫の給料のみで生活」としており、夫のボーナス・私の育休手当・娘の児童手当を合わせて350万円ほど貯金ができるように日々奮闘中になります。
子育てをする一般家庭ではありますが、将来的には早期退職を夢見て家計管理をしているので現状の記録として毎月収支報告をしています。
そんな私達家族の家計簿ですが、最後までご覧いただけると嬉しいです☆
収入内訳
給料(夫) | 309,670円 |
給料(妻) | – |
保険 | 436,440円 |
その他 | 55,000円 |
合計 | 801,110円 |
今月は私(妻)の2カ月に1回の育休手当が振り込まれたので、収入としては多かったです。
また、「その他」の項目としてはおじいちゃんおばあちゃんからもらったお小遣いや児童手当になります。
支出内訳(固定費)
住居費 | 42,400円 |
水道光熱費 | 10,949円 |
通信費 | 4,704円 |
お小遣い | 69,000円 |
保険料 | 7,165円 |
合計 | 134,218円 |
住居費
入居した時には築4年で、関東2LDKで家賃は11万円ほどですが、夫の会社の家賃補助を利用して、駐車場込でこの金額で住むことができています。
ただ、この家賃補助もあと5年超でなくなってしまうので、マイフォームの検討を始めました…!
水道光熱費
- ガス代:3,001円
- 電気代:7,948円
今月は水道代がなかったのでこの金額で抑える事が出来ました。
ただ、電気代は1,2カ月くらい、請求と計上月がズレているので、真夏のエアコン代の請求は、来月以降に反映されてくると思うと正直怖いです…。
通信費
夫婦共に格安プランを契約しています。
- 夫:auのPovo+auメールアドレス持ち運びで3,073円
- 妻:楽天モバイル+docomoメールアドレス持ち運びで1,631円
夫が仕事で毎月1,000円近く電話を利用しているので、それがなくなれば「もう少し抑えられるのにな…」と内心思っています(笑)
お小遣い
毎月一人30,000円ですが、夫の会社は残業代が別支給の為、平均35時間よりも多かった場合はモチベーション維持のためにも1時間当たり+1,000円で渡しています。
7月は44時間の残業時間だったので9,000円多く39,000千円のお小遣いとなりました。
保険
夫婦で最低限の掛け捨て医療保険に入っています。
日本は公的保険のみでも手厚いので、ある程度貯金があり、よっぽど病気しがちでない限りは不要もしくは最低限でいいと思っています。
なので私は不妊症&高血圧なので加入を続けますが、夫は正直解約を迷っています…。
支出内訳(変動費)
食費(外食含む) | 75,016円 |
日用品費 | 15,375円 |
交通費 | 17,011円 |
医療費 | 2,400円 |
交際費 | 6,480円 |
子供費 | 9,483円 |
生活外費用 | 49,645円 |
合計 | 175,410円 |
食費
今月の食費の内訳になります。
- スーパー:47,612円
- コープデリ:4,835円
- テイクアウト:13,822円
- 外食:8,747円
我が家は外食含めて6万円くらいに抑えたいという気持ちがあるものの、毎月大幅にオーバーしているのでこの記事を書きながら毎月反省しています…。
「テイクアウト」や「外食」を楽しみすぎているという要因が大きいですが、全体的に物価高の影響も感じているので、今後は少なくとも7万円は超えないように家計管理していきたいと思います…!
交通費
今回の家計簿は7/25-8/24までの分で、お盆に両家実家に帰省した為、交通費が大きくなりました。
県外の夫の実家は一回帰省すると、合計2万円はするので家計にダメージがありますが、こればっかりはしょうがないですね。

交際費
実家に帰省した時に手土産を購入したので、その分になります。
子供費
- 離乳食&お菓子:3,303円
- 保冷ポーチ:2,200円
- 水筒:3,980円
上記が内訳になります。
「オムツ」や「おしりふき」、「ミルク」はいただきものやストック品を使用したので購入なしでした。
ただ、手作りした離乳食は全て「食費」に含まれているので子供費には含まれていません。
また、今回購入した「保冷ポーチ」は色んな使い方が出来るのでこの夏大活躍でした!
生活外費用
- 服(夫仕事用):2,000円
- ニトリ(収納ケース):5,129円
- ふるさと納税:21,000円
- 娯楽(コストコ):21,516円
上記が内訳になります。
以下の記事で紹介させていただいた通り、お盆に部屋の整理、コストコに行ったため、高額となりました。
お盆に楽しんだ分、家計は圧迫しましたが、楽しい時間を過ごせたので良しとします…(笑)
貯金額・貯蓄率
収入 | 801,110円 |
支出 | 309,628円 |
貯金額 | 491,482円 |
貯蓄率 | 61.4% |
今月は育休手当があったので、まとまったお金を貯金額することができました。
ただ、2025年の目標「夫のみの給料で生活」として合算してみると…
- 1月:△163,526円
- 2月:14,014円
- 3月:30,894円
- 4月:△38,213円
- 5月:△173円
- 6月:4,755円
- 7月:42円
7月末時点では以下の結果となっています…!
△152,207円
最後に
本日は我が家の7月の家計簿を公開させていただきました。
2025年の我が家の目標、「夫の給料のみで生活」としてみると、7月はなんと42円のプラス…。
とりあえずこの金額でも黒字を死守できてよかったです…(笑)
ただ、これまでの結果をトータルするとまだ15万円以上もマイナスとなっているので、目標と決めてる以上、来月以降も頑張りたいと思います…。
以上が我が家の収支報告でした。
この他にも節約方法や資産形成について公開していますので合わせて参考にしていただければ嬉しいです。
最後までご覧いただきありがとうございました。