本日は2025年8月の我が家の家計簿を締めましたので公開させていただきます。
2025年の我が家の目標は、現在妻が育休中の為、「夫の給料のみで生活」としており、夫のボーナス・私の育休手当・娘の児童手当を合わせて350万円ほど貯金ができるように日々奮闘中になります。
子育てをする一般家庭ではありますが、将来的には早期退職を夢見て家計管理をしているので現状の記録として毎月収支報告をしています。
そんな私達家族の家計簿ですが、最後までご覧いただけると嬉しいです☆
収入内訳
給料(夫) | 328,129円 |
その他 | 10,693円 |
合計 | 338,822円 |
今月の収入は主に夫の給料のみでした。
「その他」の項目については「市の物価高応援金」と「預金利息」があったため、臨時収入としています。
支出内訳(固定費)
住居費 | 42,400円 |
水道光熱費 | 18,207円 |
通信費 | 4,613円 |
お小遣い | 70,000円 |
保険料 | 7,165円 |
合計 | 142,385円 |
住居費
関東2LDKですが、夫の会社から約7割の家賃補助が出ているので、駐車場込みでこの金額となっています。
水道光熱費
- 電気代:11,619円
- 水道代:4,985円
- ガス代:1,603円
電気代は月ズレをしている為、6月~7月の利用分となっているのですが、ついに1万円を超えてしまいました…。
これまで、水道光熱費は平均よりは抑えられていると思っていたのですが、育休中&娘の事を考えると、エアコンを1日つけっぱなしの事が多く(時間帯によっては2台)この結果となりました。
10月から国からの補助金がなくなるので、恐ろしいです…。
通信費
夫婦で格安プランを利用しています。
個人的には以下の理由から楽天モバイルがおすすめです☆
- 専用アプリで電話も無料で使える
- どれだけデータ利用しても最大3,168円
- データ利用量が少ない月は勝手に減額
お小遣い
基本は夫婦3万円ずつですが、夫にはモチベーション維持のためにも残業が多かった月は+aで渡すようにしています。
保険料
夫婦で最低限の医療保険に加入しています。
- 夫:4,295円
- 妻:2,870円
夫の方が若干高い理由としては以下だと考えています。
- 私よりも加入が遅かった
- 少額の死亡保険付きにしている
支出内訳(変動費)
食費(外食含む) | 81,452円 |
日用品費 | 21,275円 |
交通費 | 3,735円 |
医療費 | 10,460円 |
交際費 | – |
子供費 | 19,111円 |
生活外費用 | 57,750円 |
合計 | 193,783円 |
食費(外食含む)
- スーパー:38,513円
- コープデリ:19,684円
- テクアウト:10,451円
- 外食:12,804円
今月もやはり8万円を超えてしまいました…。
好きな物を食べてストレス発散をする我が家でも、テイクアウトや外食頻度は異常なまではしていないつもりですが、予算7万円に抑えられず、毎月悩んでいます。
ただ、調べてみると最近の3人暮らしの食費の平均は8万5千円となっているようなので、娘の食べる量が今後増えてくるにしても、「そこまで度は過ぎていないのかな」と思い聞かせています…(笑)
日用品
楽天マラソンでシャンプーやコンタクトを購入、私が住んでいる市で地域通貨利用でポイントバックキャンペーンを行っていたので、対象店舗の薬局で大量買いしたのが、普段よりも高い実績となりました。
今回購入したストック品は大切に使っていこうと思います☆
医療費
今月は夫婦で歯科検診に行ったため、若干金額が上がっています。
健康診断や定期健診に行くことによって健康寿命を延ばせると考えているので、老後も楽しめるよう、今から自己投資しています…!
子供費
こちらも地域通貨で支払うとポイントバックキャンペーンの対象店舗があったので、離乳食やお菓子をまとめ買いしました。
その他は「絵本」や「見守りカメラ」の購入をしたのでこの金額となっています。
見守りカメラは娘が11カ月になってからの購入となりましたが、「もっと早く買えばよかった」と後悔しているほど重宝しています。
生活外費用
- 住民税(妻):32,000円
- ふるさと納税:22,000円
- 免許更新:3,750円
今月は税金の支払いが多くあったので高額となりました…。
育休中の住民税の支払い、辛すぎます(笑)
貯金額・貯蓄率
収入 | 338,822円 |
支出 | 336,168円 |
貯金額 | 2,654円 |
貯蓄率 | 0.8% |
今月は市からの応援金があったのでかろうじて貯金ができましたが、2025年の目標「夫のみの給料で生活」として合算してみると…
- 1月:△163,526円
- 2月:14,014円
- 3月:30,894円
- 4月:△38,213円
- 5月:△173円
- 6月:4,755円
- 7月:42円
- 8月:△8,039円
8月末時点では更にマイナスを大きくしました…。
△160,246円
最後に
本日は我が家の8月の家計簿を公開させていただきました。
全てを物価高のせいにするつもりはないですが、贅沢をしすぎているわけではないのに、支出額が以前よりも大きくなったと実感しています。
時代に応じて値上がりはしょうがないことですが、その分収入も増えなきゃ生活レベルが下がる一方なのも事実です。
「給料UPしてほしい…」と心から願うばかりです…。
物価高対策もいつになったら政府はやってくれるのでしょうか…。
以上、我が家の8月の収支結果でした。
この他にもお金事情や資産形成について公開していますので合わせて参考にしていただければ嬉しいです☆
最後までご覧いただきありがとうございました。