先日我が家に自動車税の納付用紙が届き、「今年も来たかー」という感じです…(笑)
税金は絶対に避けられない支出だからこそ、我が家では少しでもお得にできる方法で毎年納付をしています。
そこで本日は我が家が選択した楽天ペイで納付した場合、「何がお得なのか」について簡潔にお話していきたいと思います。
納付方法に迷いがある方は参考にしていただけると嬉しいです☆
楽天ペイがお得な理由
「お得に納付」と考えると、「ポイント」が貰える方法で行いたいのが正直な気持ちです。
ですが、楽天ペイで自動車税を支払っても2024年6月4日からポイントが一切つかなくなったようです…。
なのでポイントはつかないですが、我が家は以下のメリットを感じて2025年も楽天ペイで納付をしました。
- 手数料0円
- ポイント利用可能
- 自宅ですぐに完了できる
中でも「ポイント利用可能」については「期間限定ポイント」もOKなので、期限が近いポイントを無理に他で消費することなく、税金に有効活用できる点が魅力の一つです。

納付方法は、納付書についているQRコードを楽天ペイアプリ内で読み込んで、ほぼワンクリックで出来るので誰でも簡単に利用可能です☆
クレジットカード納付は?
ポイント目的でクレジットカードを選択しがちですが、「QRコード決済」とは違って「システム利用料」がかかります。
私の住んでいる県ではクレジットカード納付を行う場合、以下の手数料がかかりました。
- 1円~10,000円:37円(税込み40円)
- 10,001円~20,000円:112円(税込み123円)
- 20,001円~30,000円:187円(税込み205円)
以降、納付額10,000円ごとにシステム料75円(税別)が加算されます。
また、ポイント獲得に関してはカード会社によって異なりますが、例えば楽天の場合だと0.2%のポイントが付きます。
なので我が家の場合、楽天カードで39,500円納付したとすると、
- 79円相当のポイント獲得
- 288円のシステム利用料支払い
になるのでクレジットカードで納付した場合は、ポイントはもらえますが、それ以上に「システム利用料」の方が高くついてしまう可能性が高いので注意が必要だと感じました…!
最後に
本日は我が家の自動車税納付方法についてお話させていただきました。
数年前までは「コンビニ支払い」が当たり前だった我が家でしたが、税金納付でもQRコード決済ができるようになり、窓口に行く手間を省ける上に、ポイントが使える「楽天ペイ」は本当にありがたいと感じています。
ポイント獲得に関しては2024年に改悪されて残念な部分もありますが、普段から楽天経済圏を利用する方であれば、まだまだメリットもありますので是非参考にしていただければ嬉しいです☆
この他にも節約やお金事情について公開していますので合わせて参考にしていただければと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。