本日は我が家の2025年3月の家計簿を締めましたので公開させていただきます。
2025年の我が家の目標は、現在妻が育休中の為、「夫の給料のみで生活」としており、夫のボーナス・私の育休手当・娘の児童手当を合わせて350万円ほど貯金できるように日々奮闘中になります。
子育てをする一般家庭ではありますが、将来的には早期退職を夢見て家計管理をしているので現状の記録として毎月収支報告をしています。
そんな私達家族の家計簿ですが、最後までご覧いただけると嬉しいです☆
収入内訳
給料(夫) | 309,381円 |
給料(妻) | – |
保険 | 584,828円 |
その他 | 34,730円 |
合計 | 928,939円 |
上述でお話している通り、妻は現在育休中の為、給料はなしでその代わりに育休手当があり、今月はその振込があったので「保険」で記載しています。
また、「その他」の項目は児童手当や預金利息が含まれています。
支出内訳(固定費)
住居費 | 42,400円 |
水道光熱費 | 12,183円 |
通信費 | 4,934円 |
お小遣い | 73,000円 |
保険料 | 7,165円 |
合計 | 139,682円 |
住居費
こちらはの内訳としては、
- 家賃:34,700円
- 駐車場代:7,700円
となっており、夫の会社で家賃の約7割を負担していただいている状況です。
ただ、この福利厚生制度も残り6年ほどで終了してしまうので、マイホーム購入を検討しています。
水道光熱費
こちらの内訳は以下となっております。
- 電気:8,715円
- ガス:3,468円
電気代は前月に過去最高額を更新して9,418円でしたが、若干安くなっていて安心しました。
心がけている節約方法は
- 家族のお風呂の間隔を空けない
- 皆で同じ部屋にいる
- 温度設定節約のために部屋着を工夫
- 調理時もケトルでお湯を沸かす
- お風呂の水を再利用
くらいしかないのですが、今後もできる事は意識して生活していきたいと思います☆
通信費
夫婦で以下格安プランを利用しています。
- 夫:auのpovo
- 妻:楽天モバイル
約1年半前までは大手キャリアを利用していて、毎月1万円以上かかっていましたが、現在は5千円ほどで不自由なく利用できているので大満足です。
保険料
夫婦で掛け捨ての最低限の保険に入っています。
保険は手厚いものに入れば入るだけ安心感があるかもしれませんが、日本公的保険制度(社会保険・国民健康保険)は充実しすぎているくらいなので、あくまで「もしものため」の保険に大金をかける必要はないと思っています…!
加入している保険会社から、夫は給付金を一度も受け取ったことはないですし、私は不妊治療で給付金を受けたことがありますが、実際支給がなくても、社会保険制度である「高額療養費」で十分だと感じています。
支出内訳(変動費)
食費(外食含む) | 68,480円 |
日用品費 | 16,552円 |
交通費 | -4,871円 |
医療費 | 2,400円 |
交際費 | – |
子供費 | 44,169円 |
生活外費用 | 12,075円 |
合計 | 138,805円 |
食費(外食を含む)
今月も7万円近くの高額で、内訳としては以下でした…!
スーパー | 29,625円 |
コープデリ | 15,298円 |
テイクアウト | 15,508円 |
外食 | 8,049円 |
合計 | 68,480円 |
最近娘を連れて外食も行けるようになり、今月はパスタ、ラーメン、お寿司と3回も行くことができました。
私達夫婦は食事でストレス発散をしているので来月以降もお金をかけてリフレッシュしていこうと思います…!
日用品費
今月は「楽天マラソン」でシャンプー、マスク、柔軟剤と合計7,656円のストック品を購入したので大幅に予算(1万円)オーバーしました。
なので購入したストック品を大事に使って来月以降は予算内に収めたいと思います…!
交通費
マイナスの理由としては、夫の会社で支給されているガソリン代の支給日と給油日の月ズレにより今月はこの結果となりました。
子供費
こちらの内訳としては以下になります。
服 | 13,704円 |
おもちゃ&本 | 2,090円 |
鼻水吸引機 | 3,850円 |
離乳食関係 | 6,615円 |
オムツ | 10,739円 |
ミルク | 5,799円 |
その他 | 1,372円 |
合計 | 44,169円 |
春&夏服、おむつストックを購入したのと、最近、母乳⇒ミルクメインになったので子供費が高額となりました。
また、娘は初めて風邪をひいてしまったので鼻水吸引機を購入したのも影響があると考えています。
生活外費用
妊活用サプリメント、電球の購入した合計金額になっています。
こちらの項目は突発的に発生した費用を計上しています。
貯金額・貯蓄率
今月は以下の結果となりました。
収入 | 928,939円 |
支出 | 278,487円 |
貯金額 | 650,452円 |
貯蓄率 | 70.0% |
また、2025年の目標「夫のみの給料で生活」として結果を見てみると…
- 1月:-163,526円
- 2月:+14,014円
- 3月:+30,894円
3月末時点では以下の結果となっています…!
-118,618円
最後に
本日は我が家の家計簿を公開させていただきました。
今月は育休手当や児童手当の振り込みがあったので高い貯蓄率となりましたが、それがなければギリギリの生活でした…
こんな生活でも将来的には夫婦で早期退職を目指しているので、このブログが少しでも参考になるよう、今後も実現できるように頑張っていきたいと思います。
この他にも我が家の節約や資産形成について公開していますので合わせて参考にしていただければ嬉しいです。
本日もご覧いただきありがとうございました。