出産準備となるとなるべくコスパのいいものを効率良く購入したいですよね。
普段から節約を意識している私も、安くていいものを揃えたく、「実際どこで何を購入すれば正解なのか」とても悩みました…!
そこで本日は我が家なりのコスパを重視した「出産準備購入品②」についてお話させていただこうと思います。
約1カ月早く入った産休を利用して色々調査した結果になりますので少しでも参考にしていただければ嬉しいです☆
購入品紹介
それぞれ、お店やネットの値段を比較して購入したものになります。
私なりにコスパを重視したお買い物ができていると思いますので是非参考にしてください☆
アカチャン本舗

アカチャン本舗で購入した商品は5点になります。(金額は税込で表示しています)
- 哺乳瓶ブラシ(乳首洗い付き):825円
- 赤ちゃん本舗おしりふき(厚手タイプ)60枚×2個:468円
- 哺乳瓶食器洗い洗剤:660円
- ミルク&離乳食ケース:437円
- 長袖ドレスオール:2,728円
1.哺乳瓶ブラシについては他のお店と比べて価格帯は上でしたが、自立式・乳首洗い付のはアカチャン本舗にしかなかった為、購入しました。
2.アカチャン本舗のおしりふきに関しては口コミもよく、各サイトで出しているランキングも上位にランクインしていたので、一旦少量を購入してみました。
3.哺乳瓶食器洗い洗剤に関しては「薬局で購入」が一番の希望でしたが、近くの薬局では売っていなかった為、アカチャン本舗で購入しました。ただ後から気づいたのですが、バースデイだと税込605円で販売していたのでそちらの方が安かったです…!
4.ミルク&離乳食ケースはネットよりも店舗購入の方が安い印象でした。私が住んでいる近くの店舗ではアカチャン本舗でしか販売していなかったのですが、西松屋で同じようなものが416円で販売しているようです…!
5.長袖ドレスオールは単純に可愛さのみで選びました!
西松屋

西松屋で購入したものは全部で6点になります。(金額は税込で表示しています)
- Combi除菌じょーず:2,198円
- キッズグリップハンガー6本×2個:744円
- おむつが臭わない袋Sサイズ:1,648円
- 新生児肌着セット(短3枚/コンビ2枚):1,979円
- 産褥ショーツ:967円
- お産用パット:418円
1.除菌じょーずはどこの店舗でも基本的に置いている商品にはなりますが、西松屋が一番最安でしたのでこちらで購入しました。
2.100均でも普通のベビーハンガーは売っていますが、グリップハンガーは見つけられず…、西松屋が最安だと思います。
3.おむつが臭わない袋については「必要なのか?」疑問に思う点もあったのですが、念のため一つ購入しておきました。有名なこちらの商品は西松屋が最安でした。
4.5.衣類は西松屋が安いです。他店で購入したものと生地の比較をしましたが、違いはほとんどなく、柄が気に入れば即購入しても、満足できる商品が多いかと思います!
6.お産用パットは価格比較しましたが西松屋が最安だったため購入しました。
バースデイ

バースデイで購入したものは全部で3点になります。(金額は税込で表示しています)
- 新生児肌着セット(短3枚/コンビ2枚):3,069円
- ドレスオール:2,519円
- 靴下:319円
1.2.3.衣類については「西松屋」の方が価格だけ見れば断然安価ですが、バースデイはコラボ商品やデザインが豊富な商品が多く、気に入ったものがあったので購入しました。
Amazon

Amazonでの購入は全部で2点になります。(金額は税込で表示しています)
- ガーゼ12枚(各2枚ずつ綿100%):990円
- ピュアレーン37g(乳頭クリーム):1,898円
1.2.7月にプライムセールが行われていて、大きく割引になっているものを購入しました。
スギ薬局

スギ薬局では全部で2点購入しました。(金額は税込、15%offクーポン利用後の価格を表示しています)
- パンパース(新生児用おむつ):1,570円
- アラウベビー(泡全身ソープ):652円
1.2.以前以下の記事で紹介させていただいた通り、我が家では日用品をスギ薬局で15%offクーポンを利用して購入しています。15%割引は節約効果高いのでのでおすすめです☆
ダイソー

ダイソーでは全部で4点購入しました。(金額は税込で表示しています)
- おむつ用消臭ポリ袋(42枚入)
- おむつ用消臭ポリ袋(32枚入)
- ウエットシートのフタ
- ペットボトルキャップ
1.2.おむつ用消臭ポリ袋については「西松屋」でも購入しましたが、1枚当たりの単価が全然違うので使用感が気になりダイソーでも購入してみました。実際に使い始めたら百均の物で十分なのかもまたレビューさせていただきます。
⇒結論、そこまで違いはないので、100均の物で十分でした!(2025年11月17日追記)
3.4.これらは他の店舗でももちろん販売していますが、少しでも安く揃えたい私は100均で購入しました。
我が家なりの調査・購入方法
我が家では出産前に全てを揃えるという考えはなく、「必要最低限のみ購入、産後必要になったら少しずつ買い足し」という方法で、お店でいただいた「出産準備リスト」を整理した上で準備を開始しました。
そうすると整理前は100以上あったリストが、40程度に減らす事ができて、効率良く確認ができたと思っています☆
実際の比較方法については1カ月早く入った産休を利用して、ネット通販(楽天市場・Amazon)、店舗(アカチャン本舗・西松屋・バースデイ)のオンラインショップを比較し、コスパ重視のお買い物を行いました。
また、オンラインショップでイメージしにくいものは、徒歩圏内にベビー用品店(赤ちゃん本舗・バースデイ)があったので実際に見て回り、自分なりにメモを残しておくことで、夫とじっくり検討出来たのも良かった点だと考えています☆
最後に

本日は出産に向けた「購入品紹介②」についてお話させていただきました。
あくまで私達夫婦の場合の方法ではありますが、忙しい方や探し方に迷いがある方の参考になればと思います。
私達夫婦も初めての事ばかりで正解が分からず、手探りで準備を進めていますが、今後もYouTubeで勉強したり、先輩ママにアドバイスをもらいながら、マイペースに進めていこうと思います。
まだ購入できていないものや追加購入もあると思いますのでその際はまたご報告させていただきます☆
本日もご覧いただきありがとうございました。


