【総資産】半年でいくら増えた!?2025年上半期の貯金額を大公開!

資産形成

節約をしている方であれば年間の目標貯金額を決められている方も多いのではないでしょうか。

我が家でも2025年は育休手当、ボーナス、児童手当を全て貯金に回し、合計350万円目標として1月から意識して生活してきました。

そこで本日は6月末時点でどのくらい増やすことができたのかお話していきたいと思います。

誰かの参考になれば嬉しいです。

 

2025年上半期貯金額(現金)

半年で収入源から純粋に貯金できた金額は2,302,669円で貯蓄率としては48.6%でした…!

現在妻の私が育児休業中の為、給付金生活になっていますが、意外と貯金ができていました。

ただ、次の支給分(8月)から私の育休手当が少なくなるタイミングで、後半は間違いなく貯金額が減るので気を緩めずに家計管理、頑張りたいと思います…!

(毎月の収支報告はカテゴリー「家計簿」で公開しています。)

 

 

 

2025年6月末時点の総資産内訳

2025年6月末時点の我が家の総資産内訳をまとめてみました。

現預金 6,609,748円
投資信託 21,684,006円
企業型確定拠出年金 1,160,000円
財形貯蓄 1,132,000円
貯蓄型保険 640,000円
合計 31,225,754円

※カードや口座引き落とし等の負債関係は厳密には反映できていないので現預金に若干の月ズレがあります。

※企業型確定拠出、財形貯蓄、貯蓄型保険は大体の金額となっています。

以上を踏まえて、2024年末時点で27,926,221円だったのに対し、31,225,754円という結果だったので、半年で3,299,533円増やすことができました…!





 

資産増加分の内訳

  • 230万円は収支の黒字
  • 100万円は運用益

上記が資産増加の内訳となりました。

投資を始めて約5年、できるだけ最短で積立を行ってきた結果、現在では評価額2,000万円を超え、良くも悪くも資産変動が激しくなってきました。

ただ、その甲斐あってか、2025年に入ってすぐに株価下落があったものの、現在は順調に上昇しているので、半年で約100万円の運用益を出すことができました。

まだまだ売却はしないので最終的にどうなるのかは分からないですが、こちらは完全に「不労所得」になるので運用していて良かったと感じています。




 

最後に

本日は我が家の2025年6月末時点の資産額を公開させていただきました。

育休中でも半年で230万円貯金できたので、目標的には順調だと感じています。

また、節約で100万円貯金しようと思ったらなかなか出来ないと思うので、やはり資産運用の存在は大きいと改めて感じました。

なので今後も我が家では稼いで貯めて投資して、運用益で娯楽ができるようにNISA最短投資を目指していきたいと思います…!

以上、我が家の資産事情でした。

この他にも節約や家計管理について公開していますので合わせて参考にしていただければ嬉しいです。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

 

 

この記事を書いた人
M家経理部長

早期退職を目指して資産形成に挑戦中の一児の母

【家族構成】
夫:31歳会社員
妻:31歳会社員
子:0歳

【基本情報】
世帯年収:850万円(2024年)※妻は現在育休中
年間貯金額:560万円(2024年)
現在の総資産:約2,790万円(2024年末時点)
職種:経理
保有資格:日商簿記2級/ファイナンシャルプランナー3級

「お得に楽しむ」を大切にしている私達が日々の生活に役立つお得な情報を発信していきます。

M家経理部長をフォローする
資産形成
M家経理部長をフォローする
タイトルとURLをコピーしました