最近暑くて大変ですよね。
我が家ではエアコンを1日中つけっぱなしにしているので、電気代が高くなってしまって、正直困っています…。
そこで私自身、他の家は「どのくらいの温度設定にしているのか」「稼働時間はどのくらいなのか」とても気になっているので、今回は我が家のエアコン事情についてお話していこうと思います。
誰かの参考になれば嬉しいです☆
1日の稼働時間
結論、我が家は24時間つけていて、しかも時間帯によっては2台つけている事もあります。
私のマイルールとして、「午前中はなるべくつけない、ただし部屋が30度を超えたらつける」と勝手に決めているのですが、今年は6月の時点で寝室から起きてくるとすでに30度を超えている事が多々ありました…。
なので6月中旬頃からは寝室を消したと同時にリビングを付けていて、以下のようにエアコンを使用しています。
- リビング:8時頃~23時頃
- 寝室:20時頃~翌日8時頃
20時~23時に2部屋つけている理由としては、娘が寝る時間に寝室に連れて行くので、夫婦で過ごすリビングと合わせて2台つけるようにしています。
設定温度
赤ちゃんは体温が高い為、0歳児がいる今年は例年よりも-1度設定で過ごしています。
- リビング:27度
- 寝室:26度+扇風機
調べてみると一般的に28度が推奨されている設定温度のようですが、それだと娘が汗だくで機嫌が悪くなり、夜も寝苦しいのか頻繁に起きてしまうので、ストレスがかからない上記温度設定で過ごすようにしています…!
止まらない電気代上昇
実際のところ、エアコンを本格的につけ始めた6月頃の請求はまだなので、実態は毎月公開している「家計簿」での公開となります。(7月家計簿に計上予定)
ただ去年の夏から産休育休に入って、ほとんど家にいるようになってからの真夏や真冬は1万円近くまで毎月請求があったので、今年の夏はついに1万円を超えるとみています。
物価高で生活費が高くなっているのに、更に電気代だけで1万円越えは正直きつすぎます…。
収入もそう簡単に増えるものでもないので、どこを切り詰めて生活していくか、対策を考えなければと思っています…。
最後に
本日は我が家のエアコン事情についてお話させていただきました。
エアコンを使いすぎて今後の請求が不安になりますが、我慢して病気になった方がお金も時間も無駄にすると考えるようにしているので、エアコンはケチらずに使用していこうと思います。
どのご家庭も物価高で厳しい状況は同じだと思いますので、生活費のやりくりを一緒に頑張っていきましょう…!
この他にもお金事情や節約について公開していますので合わせて参考にしていただければ嬉しいです。
最後までご覧いただきありがとうございました。