皆さんもこんなご経験はないでしょうか。夫婦のお金の管理方法にはさまざまな方法がありますよね。
その管理方法の選択によっては貯金に向かない方法をしてしまっている可能性があるので、本日は『貯まるお金の管理方法』について分かりやすく紹介させていただきます。
是非最後までご覧いただき、参考にしていただけると嬉しいです。
家計管理が上手くいかない夫婦の特徴
収支管理ができていない
『貯金したいけどお金が貯まらない』という人の中には家計簿をつけていない、つけていてもざっくりとしすぎで正確な管理がされていないという方が多くみられます。
『家計簿をつける』となると紙でつけるめんどくさい作業という印象を持たれる方も多いかと思いますが現在ではスマホひとつで簡単につけられる『家計簿アプリ』がたくさんあります。
是非、それらを活用して自分にあった家計管理をし、正確なお金の流れを見える化していくのが大切です。
個々のお財布感が抜けない
独身時代は収入を全て自分の好きなように使えていたわけですからその環境を変えたくない人は多くいらっしゃると思います。
ですが、結婚をすると結婚式・出産・マイホームなど『ライフイベント』にも備えなければなりませんのでいつまで経っても独身時代の感覚で好きなようにお金を使っているようだと今後訪れるライフイベント自体を諦めなければならない場面も出てくるかもしれません。
そうならないためにも、今のうちから夫婦で協力することの意識を持っていただきたいです。
計画を立てられていない
先述にもある通り、結婚後はさまざまな『ライフイベント』が予想されます。
また、そのライフイベントは基本的に大きな金額がかかるイベントが多いのであらかじめ準備をしておく必要があります。
是非一度自分達の年齢に合わせた『ライフイベント表』をご夫婦で作成し、何歳でどれくらいの資金が必要なのかあらかじめ把握しておくことをおすすめします。
夫婦の家計管理パターン紹介
項目別に支払いを分担
例えば家賃や光熱費などは夫、食費や日用品は妻、通信費はそれぞれなど、結婚前と大きく生活が変わらない方に多く見られるパターンです。
それぞれの項目を管理している事によって二人が全ての項目に詳しくなくても、お得情報や節約方法など自分の担当している項目を重点的にインプットすればいいというメリットはありますが、お金を貯めたい夫婦には向かないやり方と言えます。
理由としては、
- 毎月の生活費にどれくらいかかっているのか全体像を把握しずらい
- 突発的な出費に対応しずらくお金で揉める原因になる
- 夫婦での貯金ができない
このような理由が考えられるので貯金をしたいご家庭には向かない方法だといえます。
毎月一定額を共有口座へ入れてその中でやりくり
例えば定額10万円ずつ二人の共有口座に入れたり、月収の6割は入れるといったルールを決めて管理する方法で、それ以外は自分で自由に使えるお金として残す事ができるパターンです。
共有口座に入っているお金は基本的に家計の生活費に充てられるので突発的な出費があってもスムーズに支払いができて、公平性が高いといったメリットがあります。
ですが、共有口座に入れる金額次第では自由に使えるお金が多くなってしまったり、年齢を重ねるうちにお互いの年収も上がることが見込まれるので、その度に見直すべきか?といった問題点も発生します。
のんびり貯金をしたい方にはおすすめですが、本気で貯金をしたい方には向きません。。。
どちらかの収入を生活費、どちらかを貯蓄へする方法
例えば夫の収入で生活をして、妻の収入は全額貯金といったパターンです。
どちらかが支出担当、どちらかが貯金担当と分かりやすさであったり、上述2パターンよりはまとまったお金を夫婦で協力して貯金ができる点がメリットと言えます。
ただ、ざっくりとした貯金方法ですのでこちらも自分達のペースで貯金をしたい方にはおすすめですが、本気で貯金をしたい方にはあまりおすすめしません。
2人のお金を一つにまとめてお小遣い制にする
こちらはどちらかがメインで担当して収入・支出のある口座を含めて管理する方法です。
そしてそこから2人分のお小遣いを取ってお小遣い以外は全て生活費や貯蓄となるのでとにかく貯金をしたい方に最もおすすめの方法と言えます。
おすすめの理由としては
- 家計の総資産を把握しやすく資産形成もしやすい
- 自由に使えるお金が平等になる
- 夫婦で貯金に協力できる(無駄を減らせる)
などが挙げられますのでせっかく夫婦2人でやりくりできる環境があるのですから、金銭面も協力していく事をおすすめします。
ただデメリットとして、全てきっちりお小遣い制となると『昇給や残業のモチベーションが上がらなくなってしまう点』や『会社での飲み会代などまでお小遣いで』となると時にはしんどさを感じてしまう可能性も考えられます。
それらの理由で嫌になってしまう前に、日頃からこういったケースにどう対応していくかは夫婦で納得のいくルールを決めておくのがおすすめです。
貯まるお金の管理方法
家計簿をつける
家計簿アプリで1レシート1円単位で細かく収支をつけましょう。
よく百円単位や千円単位でざっくりと家計簿をつけている人を見かけますが、こういった方は色んな所で『大体』というワードが出ていて正確な収支管理をできていなく、高確率で貯金が上手くいっていません。
ですので、一つでもざっくり数字が入ってしまうと二つ目三つ目も自分を許してしまう環境が出来上がってしまう為、1円単位まで毎月丁寧に家計簿を作成してお金の流れを把握していきます。
- マネーフォワードME
- Zaim
どちらもアプリを携帯にインストールして、クレジットカードや電子マネーを連携させておくだけで登録している決済方法で支払いをすれば、明細が全て自動で記録される為、細かい数字の入力やレシート管理の手間なども省けておすすめです。
自由に使えるお金をあらかじめ決める(お小遣い制)
上述でお話した通り、一番貯まる夫婦のお金の管理方法は『2人のお金を一つにまとめてお小遣い制にする』です。
管理が得意な方がまとめて夫婦のお金を管理し、お小遣い以外のお金は全て把握しておきましょう。
そうすることで、例えば、貯金と生活防衛資金口座を分けて管理したり、直近で使用する予定のないお金は資産運用に回すなど、自分達のお金を効率よく使うことで無駄を省けて資産形成もしやすくなります。
お小遣い制に抵抗のある方も将来を共にするパートナーなのですから、ここは協力して一生お金に困らない生活を夫婦で築いていきましょう。
家計を第一に考えたワークスタイルで節税対策をする
103万円と130万円の壁というのを聞いたことがある方が多いのではないでしょうか。
年収が300万円などとある程度稼げている方であれば問題はないのですが、出産・育児などでワークスタイルが変更になり、年収200万円以下で働いている方は税金で損してしまう場合があるので注意が必要です。
例えば、配偶者の扶養に入っていて年収103万円以下に抑えれば基本的には収入に対して支払う税金はありませんが、103万円を超えれば(超えた分の195万円まで)5%の税金がかかります。
つまり、1万円につき500円の所得税を支払うイメージです。※所得税は『累進課税制度』が適用されるので年収が増えれば増えた分だけ納付額も大きくなる仕組みです。
130万円を超えれば配偶者の扶養に入れず、自分の勤務先の社会保険に入るか、加入条件に合わない場合は国民健康保険や国民年金に加入することになります。
例えば、130万円稼いだとすれば社会保険料が約182,000円、所得税が約13,500円、住民税が約32,000円で合計すると約23万円が扶養を外れただけで支払わなければいけないお金が出てきます。
要するに年収103万円であれば社会保険料・所得税は0、かかっても住民税の7,500円程度(年収100万円前後で7,500円ほど住民税が発生する場合あり)で手取りが約102万円だが、年収130万円であれば社会保険料等23万円ほど発生し手取り約107万円というわけです。
つまり、時給1,200円だとすれば225時間も多く働いているのに5万円ほどしか差がありません。
これらの他にも夫婦の片方が150万円未満の収入であれば主となる給料所得の人には『配偶者特別控除』が適用されるなど、年収が少なければ税金部分で優遇されることが多いという事です。
つまり、ただ単純に少しでも多く稼ぎに出ればいいというものではなく、自分達の労働時間に対して報酬(手取り金額)が見合っているのかを考えてワーク・ライフ・バランスを整えていくことが重要です。
目標金額を決める
何度もお伝えしていますが、結婚後はライフイベントによって大きなお金がかかることが多くなると考えられます。
若いうちら『ライフイベント表』や『キャッシュフロー表』を作成して『何歳でいくら必要になる見込みなのか』やりたいことを全て書き出して老後までのロードマップを夫婦で作成し、目標を持って生活することが大切です。
まとめ
本日は貯まるお金の管理方法についてお話させていただきました。
大事なポイントを以下まとめておきます。
【家計管理が上手くいかない夫婦の特徴】
- 収支管理ができていない
- 個々のお財布感が抜けない
- 計画を立てられない
【貯まる家計管理方法】
- 家計簿をつける
- 自由に使えるお金をあらかじめ決める(お小遣い制)
- 家計を第一に考えたワークスタイルで節税対策をする
- 目標金額を決める
是非本日から『貯まる家計管理方法』を始めて将来に向けて準備を進めていきましょう。
また、貯金をしたい方向けに節約方法の記事も公開しているのでこちらも参考にしていただけると嬉しいです。