タイトルにもある通り、私自身、娘を出産してから風邪を引きやすい体質に変わりました。
一般的にそのような現象があるのかは分からないのですが、2週間程度体調不良が続く風邪が1カ月に1回のペースで訪れる状況で、最近の一番の悩みになっています…。
本日はそんな私の体質の変化についてお話させていただきます。
同じように悩まれている方の参考になれば嬉しいです…!
産前は?
出産する前の私は発熱したとしても年に一回程度でほとんど風邪を引かず、強い方だったと思います。
家族内の誰かがコロナやインフルエンザなどの感染症にかかった際には、一緒にかかってしまう事もありましたが、基本的には自分が発症、体調を崩すという事はありませんでした。
産後の変化(風邪の頻度)
産後半年を過ぎたあたりから、頻繁に体調を崩すようになり、5月から月に1回以上は必ず発熱をするようになりました。
大体、喉の痛みや鼻詰まりから始まり、これらの症状が出て1日~2日後に必ず38度以上の熱が出ような状態です。
症状が出始めて2日~3日は起き上がるのもしんどい感じですが、その後は咳と鼻水が残る程度で、発症から2週間もたてば完治するという流れです。
育児をこなすためにも早めに病院へ行くことを心がけているのですが、診察では5月~7月で扁桃炎2回、副鼻腔炎1回、ただの風邪1回と診断されています…。
病院も薬局と合わせると1回2,000円~3,000円はかかるので経済的にも辛いのが正直な気持ちです…。
家事育児はどうしてる!?
家事は必要最低限しかやらなくて(できなくて)、夜ご飯は夫にお弁当を買ってきてもらったり、夜に洗濯機を回してもらったりと夫に助けられています。
育児に関しては娘の離乳食も温めるだけの市販を使ったり、私自身もベビーサークル内で横になったりして、なるべく自分が動かなくていい方法を選びながら乗り越えている状況です。
中でも娘をお風呂に入れるのは本当にしんどいですが、ベビーバスを使用したりして1日の最後の気力を全て使うくらいの気持ちで乗り切っています…(笑)
最後に
本日は私自身の産後の体質の変化についてお話させていただきました。
私の場合、頻繁に体調を崩すようになったのが産後半年くらいからという若干謎な点もありますが、考えられることとしては母乳をやめたタイミングだったので何か関係しているのかなとも感じています…!
今回の情報はあくまで私自身の話にはなりますが、誰かの参考になればと思い書かせていただきました。
この他にも子育てやお金事情について公開していますので合わせて参考にしていただければと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。