NISAを始めるにあたりまず行わなければいけない事、それは証券口座の開設です。
最近、メディアで色んな証券会社が紹介されていますが、その中で結局何を選べばいいのかととても悩まれている方が多いのではないでしょうか。
NISAは一つの証券会社でしか行うことができないですし、大切なお金を預ける会社なので慎重になるのは当然だと思います。
そこで本日は人気ネット証券会社トップ上位2社である「SBI証券」と「楽天証券」について分かりやすく解説をしていきますので気になる方は是非最後までご覧いただければ嬉しいです。
ネット証券をおすすめする理由
本題に行く前にまずはネット証券のメリット・デメリットについて簡単にお話させていただければと思います。
証券会社の中でも大手で窓口がある野村証券や大和証券、みずほ証券などがありますが、ネット証券をおすすめする理由として挙げられるのは手数料の安さと商品の豊富さです。
窓口がある=安心感がありますが、人件費や場所代がかかります。ですのでその分お客様から利益としてもらわなければ会社として成り立ちませんので証券会社にとってメリットが多い商品しか売らない・おかないという会社が多いです。
よってネット証券よりも信託報酬(手数料)が高い商品しかなく、選択肢も限られてしまいます。
※銀行でもよく資産運用について紹介されますが、彼らはその分手数料をもらわなければ成り立たないため同じことが言えます。
一方でネット証券は連絡手段としてチャット等での遠隔でのやり取りとなってしまう点がデメリットでもありますが、その分できるだけコストが抑えられた商品が豊富に用意されているので資産を増やしたいのであればネット証券の方がおすすめと言えます。
SBI証券
現在ネット証券会社ランキング1位のSBI証券ですが、メリット・デメリットをそれぞれ紹介していきます。
メリット
- ネット証券の中でも取り扱い銘柄が豊富
- 全米VTIに投資したい方は手数料が安い
- 三井住友カード×SBI証券でポイントが最大500/月貯まる
- 投資信託においては月間平均保有金額においてもポイントが貯まる
デメリット
- システムが使いづらい
- 証券口座の他にも銀行やオリーブアカウントなどのさまざまな契約が必要で混乱する
解説
厚切りジェイソンさんおすすめの全米VTIへ投資をしたい方は楽天証券の投資信託報酬0.162%に比べてSBI証券の投資信託は0.0938%と安いのが魅力です。
例えば100万円投資したとすると楽天証券は手数料1,620円/年、SBI証券は手数料938/年になるので投資先はほぼ同じでも1年間で682円SBI証券の方がお得に運用することができます。(保有資産が多くなればなるだけ手数料も高くなるのでSBI証券の方がお得さUPです。)
また、取り扱い銘柄も主要ネット証券最多水準の5,600銘柄という点も魅力の一つで選択肢は幅広く存在します。
ただ、私も使用してみたのですが、システムが本当に分かりにくいという点が難点です。証券口座開設までにやることが多すぎて何度も迷い、YouTubenなどで学びながらなんとか開設出来たという感じです。
なので色んな手順を踏んだこともあり沢山のIDとパスワードが発行され控えておくのも一苦労でした。。。(笑)
証券口座作成後に必要なオリーブアカウントを作成する場合は以下のサイトから紹介コードを入力してエントリーするだけで1,000ポイントもらえるので是非活用してください!(友達や知り合いのコードでもOKです)
紹介コード:SF00149-0058110
楽天証券
現在ネット証券会社ランキング2位の楽天証券ですが、メリット・デメリットをそれぞれ紹介していきます。
メリット
- システムが使いやすい
- 取り崩しの際に定率での取り崩しができる
- 楽天カード積立、楽天キャッシュ積立でポイントが最大750円分/月貯めることができる
デメリット
- SBI証券に比べて手数料が若干高い商品がある
- 楽天グループの経営状況があまりよくない
解説
楽天証券の最大の魅力はシステムがとても分かりやすいという点です。
また、定額だけではなく定率での取り崩しができ、例えば合計資産額300万円の時に4%取り崩すとなれば12万円を取り崩すことになりますが、株価が悪くて合計資産が250万円になった時に取り崩すとなれば10万円と値動きに合わせて取り崩しの調整ができる点もメリットです。
ただ、デメリットとして楽天グループの経営が悪く、ネガティブなニュースが続いているので心配な方もいらっしゃるかと思います。
ですが、投資家の人たちが証券口座に預けているお金に関しては楽天グループ会社のお金と必ず別管理をしておく事が法律で義務付けられている為、もしも楽天が倒産しても資金が戻ってこないということは一切ありません。
※もし証券会社が法律を破って分別管理をしていなかったとしても日本投資者保護基金より一顧客につき1,000万円までは補償される制度があるので別管理と保護基金によって投資家の資金は保護されています。
結論
ここまでSBI証券と楽天証券のメリットデメリットをお話させていただきましたが、「どちらがいいのか」をまとめましたので以下ご覧ください。
SBI証券がおすすめの人
- 全米VTIへ投資をしたい
- 投資金額が大きい人
楽天証券がおすすめの人
- システム操作に不安がある
- 定率で取り崩しをしたい(FIREを目指している方向け)
- 楽天経済圏を利用している方
ポイントなどの魅力ももちろんありますが、頻繁に各社で改定などが行われたりしますので一時的なポイント還元率等の判断で証券会社を選ぶよりも自分が安心して投資を継続できる証券会社を選びましょう。
分散投資をする面でも両方開設して使い分けるやり方も一つの選択肢です。
例えば信託報酬が変わらないeMAXIS Slimシリーズは楽天証券、全米VTIはSBI証券など使い分けるのもおすすめです。
私もこの方法で行い、メインは使用しやすい「楽天証券」を利用していく予定です。
最後に
本日はネット証券上位2社のSBI証券・楽天証券についてお話させていただきました。
2024年からいよいよ新NISAが始まりますので今のうちに口座開設をして準備をしていきましょう※今なら期間限定でポイントが貰えるキャンペーンも各社、行っているので活用するのがおすすめです。
また、新NISAに向けて下記記事も公開しておりますので合わせて参考にしていただけると嬉しいです。
是非早めに行動して一緒に資産を増やしていきましょう。
本日もありがとうございました!